投稿

住宅建築㉒-A石岡市N様邸(小上がりの和室)

イメージ
 当社住宅新築施工例 小上がりの和室のあるお宅です。 この小上がりの和室の種類にも沢山あるのですが、個人的にはあまり高く(高さ)無い方が良いと思いますね。 リビングに居ながらにして和室でゴロゴロできるのがいいですね。 小上がりの和室 リビングは無垢材で、キッチンのリビング側にはカウンターを付けました。 パントリーもありますね。 10センチ程度なら見た感じ平坦ですが、小上がりの所が収納になっていたりともう少し高さが出てくると広いイメージが無くなって、その中にもう一つの部屋が存在するって感じになってしまうんですよね。 広い空間を意識するなら小上がりは低い方がいいのかな?と私は思います。

石岡市リノベーションT様邸シロアリ被害①意外と多い!柱が腐って無くなっている家

イメージ
柱が腐って無い家 当家の方も以前よりシロアリを見かけていた。。。とのことで シロアリがいることは承知していたのですが、開けてみないと 被害の程度が分からないですよね。 シロアリの侵入経路についてもいろいろご説明したのですが この水がかり部がスカスカになっています。 こんな感じです。 心当たり はあるようなので、被害が最小限であれば・・・といった感じでしたね。 さて、浴室を解体して行くと・・・食われてました。。。 風呂はダメ・・・もしかすると隣の洗面や他も食われてるかも・・・・ という状態だったのですが。。。 土台を交換できました。 何とか風呂と洗面所ちょっとだけの被害で済んでおりました。 土台を入れなおして、これから全体にシロアリの薬を塗布してゆきます。 「柱が腐ってない家」って聞くとビックリしますよね。 地震が来たら倒壊してしまうのではないか?このまま住んでいても大丈夫なのか? 私も初めて見た時は本当にビックリしましたよ。 けど、意外とそのような家は多いと思いますよ。ただ住人が知らないだけです。 建物は思っているよりたくさんの木材が構成しています。 昔はタイル張りのお風呂が多かったので、地震等でヒビが入りそこから水が漏れて長年土台や柱に水が付いてしまうことで腐ってしまうのです。 解体して土台や柱が腐って無くなっているのを初めて目の当たりにした時は凄くビックリしましたが、それ以降「結構大丈夫なんだ」とも思えるようになりましたよ。 腐りの心配も無くなりキレイな水周りとなりました。

住宅建築⑩石岡市K様邸

イメージ
当社住宅新築施工例 ワインレッドのワイドカウンターキッチンは存在感がありましたね。 小さいLDKには置けないほどです。 今はなかなかない(当社で造る家では)のですが、和室隣接物件でした。 リビングと一緒に使えて畳でゴロゴロできるので私は好きですよ。 東日本大震災の日外壁工事をしていたので、先ずこの現場に確認にいったのを良く覚えています。

聞いてた土地の坪数となんかちょっと違う?

イメージ
 土地を安く買えた!とか○○坪の土地が幾らだった!などというお得な感じの話を耳にすると思います。 でも本当にそうなのか?は分かりませんよね。 私が実際見に行くと?と聞いてたものとちょっと何か違うような???ということがあります。 例えば100坪と聞いていたので現地に行って見ると、ちょっと小さい感じがする…場所を間違えたか?ということがあります。 でもやっぱり間違っていない… 私達は「100坪」と聞くと「本地が100坪」と思うのですが、お客さんの説明だと私道部分も含めて100坪ということがたまにあります。 お客様はそこまで詳しくは知らないので、購入する際にそのような説明を受けたということだと思いますよ。 もちろんウソではないのですが、実際は本地80坪、私道部分20坪みたいな感じですね。 実際には本地の面積で話をしている感じですね。私道部分には家を建てたり家を建てる土地の坪数にカウントできませんから。 土地の価格も「80坪分で幾ら」例えば坪10万円なら80万円=800万円とその他に私道部分20坪なのですが、100坪800万円だと坪当たり8万円ということになります。 坪10万円と坪8万円なら当然坪8万円の方が安いと思いますよね。 まあでもウソではないので、お友達とかがこのようなお話をしていたら「良かったね」と言ってあげることが一番だと思います。

住宅建築㉑-A小美玉市A様邸(テレビ裏)

イメージ
当社住宅新築施工例 沢山収納のあるお宅です。 今回はリビング裏の収納&ブルーレイなどが収まっています。 左は可動棚なのですが、正面は固定です。 施主様のお荷物の状況でこう致しました。 このスペースは棚だけではなくリビングからはスッキリ壁に収まっている埋め込みブルーレイがあります。 ネットのルーターなどもこのスペースに収めていますので、リビングはとてもスッキリしていますよ。 間接照明と壁はエコカラット 壁掛けテレビとピットリビングです。 壁が出来てきたころからテレビサイズを測ったりブルーレイの位置を決めたりしたのですが、少し余った壁を有効活用したいということで埋め込み棚を付けてみましたよ。 壁掛けテレビと下はブルーレイが収納されています。 境目で見るとこんな感じですよ。 リビングの後ろはこんな感じ テレビを壁掛けにして後ろにルーターやブルーレイをセットしていますので、リビングがごちゃごちゃしていません。 とてもスッキリしているのがいいですね。

石岡市リノベーションN様邸③(和室編)

イメージ
N様邸のリノベーションです。 施主様のご要望は以前の面影が一切残らない感じでリノベーションして欲しいとのご依頼でした。 この住宅は以前当社で中古住宅として仲介した物件です。 今ではお金もかかるのでこんな立派な和室造らなくなってしまいました。 先ずはこの和室6畳です。縁側の付いた真壁の本当の和室は逆に今では造らない贅沢な和室なのですが、廊下しかアクセスができないので残念ながら使い勝が悪いのです。 壁の向こうが和室です。 この居間の壁の向こうが和室となっています。まだ居間と行き来ができれば良いのですが・・・ 部屋を繋げるために1間の収納は犠牲になってもらいます。 という訳で解体が始まりました。 壁を取り払うと全然違う光景です。 壁を取って行き来できるようにします。これで死に部屋とならなくなりますね。 しっかり筋交い 分かりますか?以前の面影が残らないように窓も今風に変わってきました。 窓も新しくなって(しかもペアガラス)気持ちがいいですね。 収納も一部残しておきましたよ。やっぱり収納は大事ですからね。 新しい窓は高さもあって室内も明るくなりますね。 なんとなくイメージできるようになってきましたね。 和室と縁側、押入れの分が一間となって随分広々しています。 壁支ア時まで出来ました。後は内装クロスを張るだけです。 真壁和室は広々洋室となりました。 じゃーん!和室から洋室へリノベーション完了です。 ガラス間仕切りを入れて 行き来をできるようにするから、スッケスケに見えるようになりました!

住宅建築⑰-A小美玉市T様邸(間接照明)

イメージ
 当社住宅新築施工例 主寝室にはウォークインクローゼットが付いています。 やはり主寝室には大きめのクローゼットをオススメします。 モノが置けるところは間接照明にしてみました。 下からの間接照明はやさしい光ですよ。 勾配天井にして広く感じられる部屋になっています。 ダウンライトの天井が通常高さ ちょっとした工夫で快適空間にすることができますよ。

もし住宅ローン返済期間中に重い病気や死亡してしまったらどうなるの?

イメージ
  今回は住宅ローン団体信用生命保険についてです。 住宅ローンは最長 35 年と長きにわたって大きな金額を返済してゆかなければなりません。 ※リレーローンなどもっと長いのもありますが。 簡単に言うと、その間お父さんがローンを組んで家を買ったものの、病気や不慮の事故でお亡くなりになってしまった場合、その時点で残りの住宅ローンを保険で完済することによって、残された家族に支払いが残らないというものです。 以前は死んでしまった場合・・・だったのですが、最近では、「がんと診断されたら住宅ローンを 0 円」とか、「脳梗塞、急性心筋梗塞で一定期間症状が継続したら住宅ローンを 0 円」などがん以外にも 8 疾病保証や就業不能状態が続くと住宅ローンを 0 円という商品も出ています。 通常は自分でこのような保険に加入して備えておくのですが、家を買ったときにこのようは保険で備えておけば、似たような保険には加入しなくても良かったりします。 自分で保険に加入となると月々幾らという金額を払わなければなりませんが、住宅ローンでこのような商品に加入する場合は、一般の団体信用生命保険付き住宅ローンに比べ、例えば 8 疾病保障付住宅ローンは年 0.3 %、ガン保障特約付住宅ローンは年 0.1% というように住宅ローンの金利に上乗せされてのお支払いということになります。 金利の低い今ならこの上乗せ金利分は微々たるものだと思いますし、やはり無いのが一番ではありますが、万一なってしまったことを考えると良い保険に入っていて悪いことはないと思います。 只、先程同じような保険には・・・というお話を致しましたが、住宅ローンを支払い終えたら保険も終了です。 この保険が終わる頃の年齢だと、新たに加入する保険料が高くなったりするかもしれませんので、この辺は良く考えて保険に加入する必要がありますね。 今は本当に良い時代になりましたね。病気で働けなくなっても住宅ローン 0 円、死ななくても住宅ローン 0 円なんて一昔前では考えれない夢のような保険ですよ。 でもローンが残された家族に残らない点は一先ず安心できますね。 でも保険は大切なので、皆様がローンを借りる際は詳しく内容を確認して加入してください。

住宅建築⑬行方市I様邸(リビングからテラス)

イメージ
 当社住宅新築施工例 テラスのあるお宅です。 いつも居るリビングからの光景はかなり広がりを感じることができる空間となっています。 リビング隣の吹抜けの先はテラス。 そのテラスの壁の向こうは道路となっています。 キッチン脇にはパントリーも 広い空間だけでなく対面キッチン、パントリー、リビング収納など普段の生活にも便利なものをキチンと押さえていますよ。 テラスの壁の向こうは道路。視線を遮る役目も果たしてもらっています。 外のテラスまでも一つの空間 毎日過ごすリビングから見える範囲が一つの空間として見えるので、「30畳のリビング」という感じです。

石岡市リノベーションN様邸②(廊下・階段編)

イメージ
 N様邸のリノベーションです。 施主様のご要望は以前の面影が一切残らない感じでリノベーションして欲しいとのご依頼でした。 この住宅は以前当社で中古住宅として仲介した物件です。 廊下・階段編です。 年数的なもので床もプカプカしていましたよ。 廊下の物入れは外から見えないようにドア付きの収納にしました。 昔の造りなので階段は物凄い急勾配 階段は凄く急だったので、これも何とかしてほしいというリクエストがありました。 階段は全て取り払って2段廊下側に出すことにより、以前より緩い勾配としました。 下2段を出し廊下ギリギリまで出しました。 床も壁も階段も新しくなるのですが、ちょっと廊下が殺風景だということになり、少し余った材料で棚を設置してペンキを塗りましたよ。 見えていた棚は扉付きにして見えないように 完成形です。見違えるくらいキレイになりましたね。 階段手摺と残った材料で造った棚もイイ感じです。 階段の壁は少し削って鉄骨の手すりを付けました。ワンポイントですがオシャレに見えます。 壁でなく手摺にしたので広さを感じることができます。 昔の造りなので部屋は独立しているし、階段は間取りを入れてから「入れた!」という感じなので本当に急勾配でした。 中途半端にやるよりも全部やってしまった方がやっぱりイイですね。

住宅建築⑤-B小美玉市S様邸(リビング和室編)

イメージ
 当社住宅新築施工例 ピットリビング(ダウンフロア)のあるお宅リビング和室編です。 和室はリビング内にあって普段はこのようにオープンになっています。 1.5間収納もかなりの量が入りますよ。 4畳半の畳スペース(畳は3畳) リビングに隣接した1段高い和室なので広々した感じを受けますよね。 誰か来た時は天井にロールカーテンが埋め込んであるので、これで仕切ります。 和室天井部分には天井内にロールカーテンが埋め込んであるので、これで誰か泊まりに来た時は仕切ることができます。

はじめて家を建てる人向け、土地を探して家を建てるまでの大まかなスケジュール

イメージ
  注文住宅の簡単なスケジュールをお知らせしますので、是非参考にしてみてください。 土地なしのお客様が、土地を買って注文住宅を建てる場合。 簡単な流れとしては、土地建物の総額を算出して、住宅ローンの事前審査を受けておかなければなりません。 その前に大体の土地の価格や建物の大きさ価格等をご自身で整理しておくことが大切だと思います。 ある安くて自分の条件に合った土地が見つかったとします。 その土地に注文の建物の打ち合わせを行い建物の金額を算出して、土地建物の総額を出します。 その後銀行事前審査となると、当社の預かり物件であれば売主様にご説明をして待っていてもらえるのですが、もしご自身が売主さんの立場であれば、早い時期に高い価格で買ってくれる人がいるならそちらに売ってしまうってことも理解できますよね。 そう、その間に土地が売れてしまうかもしれないのです。 ある土地がどうしても欲しい!となった時にすぐ動けるように準備しておくことが重要だと思いますよ。 土地を手に入れるために急いで建物の打ち合わせを行って、後で自分のイメージが出てきてしまうなんてことになったら、非常にもったいないですからね。(急いで決めてしまって後で、こうすればよかったという後悔) 建物のプランはそれなりに時間がかかりますし、プランが出来てから、リビングのドアはどうするとか、床材はどうするとか、タイルはどうするとか、収納はどうするとか等沢山考えるところがあるのです。 ネット等でオシャレな部屋の写真を見ていて、こんな風にしたいけど出来ますか?という方も多いですよ。 そしてプラン作成ができないと見積ができません。 見積も 1 日 2 日でできるものはありませんので、建物のプランと見積だけでも結構な時間を費やすのです。 お金を借りる、土地の残金決済をする(土地を自分名義にする)には、土地の契約をして、建物を決めて建築確認申請を行い、この建築確認申請が下りた後で住宅ローンの本申し込みとなります。 ※ 2000 万円とか 2500 万円で事前審査をクリアしていても、その後金額がアップして事前審査の金額よりも借入が増える場合は、再度審査を受けなくてはなりません。事前審査の金額よりも下がる場合は再審査の必要はありません。 建築確認申請を出してしまったら、その...