火災保険にも種類があるって知っていましたか?

 

今日は「火災保険」についてです。

保険価額には2つの考え方があって、「新価」と「時価」として区別されているんですよ。
新価とは「その物件と全く同じものを新たに建築する、あるいは購入する場合にかかるお金の全額」を示し、時価とは、まさに「新価の額から経年劣化などを経て消耗した分をひいた金額」のことなのです。意外とこの2つには大きな違いがありまして、特に実際に被災した時には大きな違いが出てきてしまうのです。



時価で評価額を決定した場合のメリットとデメリットとは

例えば5年前に2000万円で新築した物件があり、この度改めて火災保険を「時価」で再契約することになったとします。例えば物価が上昇したことにより、同等の物件を入手するためには2,500万円を必要とするようになったと仮定します。しかし、今住んでいる物件は5年が経過したことで劣化し、500万円分消耗したと判断されたとしますよ。


このような場合、2,500万円(新価)から500万円(消耗分)を引いた2000万円がその物件の時価となります。ということはもし、今家が全焼してしまった場合降りる金額は2000万円です。

新たに家を建てようとしても保険では500万円が足りないということになりますよね。
時価の場合、新価よりも月々の保険の支払い金額は安く抑えられるメリットの一方、いざと言う時に保険ではまかないきれず、自分でお金を用意するか保険金で建てられる規模に縮小しなければならないというデメリットもあるのです。


新価で評価額を決定した場合のメリットとデメリットとは

新価で火災保険をかけている場合、火災にあった場合は2,500万円を受け取ることができます。その結果、同じ規模の物件について持ち出しをすることなく建築・購入可能となります。


今のトレンドはいざという時の備えとして、この新価による評価が主流となっていますね。でも、時価よりも支払う保険料の額は高くなる点がデメリットとしてあげられます。

先程の例で言えば、時価が2000万円、新価が2,500万円ということになり、単純計算で、およそ1.21.3倍保険料が高くなります。ある意味当然なのですが・・・


また、保険価額は物価変動などに大きく左右されるので、被災時に物件を再評価するような契約内容の場合、契約時の保険金額より少なくなってしまいます。

ということは今まで支払った分が無駄になる可能性もあるので、同じ新価の契約であってもどのような保険金の支払い方かなどをチェックしておくことが大切ですよね。災害が頻発するようになってしまった今だからこそ、台風などの保障も良く調べてチョイスすることをお話していますよ。




このブログの人気の投稿

住宅建築⑧-B石岡市M様邸(吹抜け)

住宅建築⑱-A石岡市A様邸(リビング)

住宅建築㉒-C 小美玉市A様邸(インダストリアル風リビング)