投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

◆知らないと損?◆緊急特集!2025年4月建築基準法改正による皆様への影響④

イメージ
  2025年建築基準法の改正により、建築確認申請が義務付けられる様になります。 カーポート・サイクルポート・物置・サンルーム・増築 など。  小規模な工事については、確認申請は不要 です。 と、皆様に関係がありそうなものとしてカーポートと物置、サンルーム等がありますね。 カーポートの建築確認申請に関する情報 カーポートは建築物とみなされるため、設置には建築確認申請が必要です。 建築確認申請を怠ると、建築基準法第6条に抵触する可能性があります カーポートの設置場所が防火地域または準防火地域に該当する場合は、建築確認申請が必要です。 これらの設置を予定さてる方は事前に確認をした方が良いと思いますね。 モノによっては大きさで不要になるケースが多いと思いますが、同じ大きさでもカタチによっては必要になるケースもあるようです。 物置は、10㎡以上の物置は建築確認申請が必要になります。 また、建築確認審査の法定審査期間が、行政審査の場合は、これまで7日以内であった法廷審査期間が35日以内に変更されます。 まあ、10㎡というと6畳くらいの大きさなので、結構大きいサイズですよね。 物置でこの大きさはそれ程と思いますが、カーポートは大きいですよね。 1台分で壁がないものは不要らしいのですが、2台分は確認申請が必要みたいです。 ※1m部分は不算入なので 1台分はクリアする商品が出ると思いますが… 審査期間というのも行政なので大規模なリフォーム工事の場合かと思われますが、事前時間がかかるので工期が延びたりするのでしょう。 いずれにしても今まで必要なかったものに建築確認申請が必要となると時間がとお金がかかるということですね。 常陸土地建物 株式会社   M-design    〒 315-0001  茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   URL : http://www.tateuriya.com

住宅建築㉒-A小美玉市A様邸(風呂・トイレ)

イメージ
 当社新築施工事例 小美玉市A様邸の風呂・トイレ編 今回のお宅は「インダストリアル風」に仕上げてみました。 と言っても全部ではなく一部普通の感じでもあるところはインダストリアル風 って感じです。 先ずは風呂とトイレなのですが、ここは特にインダストリアルって感じではありません。 浴室はいろいろ考えたのですが、ブラック×ブラックにしましたよ。 写真では分かりにくいのですが結構良かったですね。 トイレはちょっとインダストリアル風かなあ。 壁はコンクリっぽい感じでイメージ出てますね。 インスタでも当社施工事例見られます。 是非ご覧になってください。 常陸土地建物 株式会社 M-design    〒 315-0001 茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   URL : http://www.tateuriya.com

◆知らないと損?◆緊急特集!2025年4月建築基準法改正による皆様への影響③

イメージ
  耐震基準は 2025 年にどう変わる? 2025 年の建築基準法改正によって、建物の構造の安全性が保たれます。 木造住宅の構造審査の際に、行政によるチェックが義務付けられるためです。 また、 建築基準法の耐震性能である「耐震等級 1 」が義務になります 。 太陽光パネルの設置など建物の重量化は地震に不利な要素となりますので、「耐震等級1」を最低基準とした点です。 地震に強い家は大変良いことですが、断熱等級と合わせ間取りの制約や建築費用の増加も予測されます。 耐震等級は上から3・2・1となるのですが、 ZEH 住宅はその基準を取るだけで耐震等級は 2 ( 2 と言っても3と2の間位)とのことです。 個人的に耐震等級については問題ないかと思います。 あくまでこの辺の地域は盛土や田んぼの埋立地じゃなければ改良工事はいらないよと言われたことがあります。※茨城県石岡市の私の営業エリア 浄化槽や木の根などを掘り起こしたところは部分改良工事は行いますが。 実際は建物よりも土地の方が大事だと思っています。 住宅に関しては結論から言うと、1981年に改正された「新耐震基準」では 震度6強~震度7の大規模地震でも建物が倒壊しない構造であることが義務付けられているからです。   大きな地震後に新しい建物が見るも無残な姿になっている映像を見ますが、大体が崖の近くだったり川の近く(昔は川だった)だったり、液状化が起こるところだったりと地盤の弱いところの被害が目立ちますからね。 固い豆腐と柔らかい豆腐の上に家を建てたと想像し揺らしてみると、当然柔らかい豆腐の上の方が大きく揺れるのです。 断熱性能はこれまでの最高等級が最低ラインに さて、当社は 2025 年 4 月に 2022 年 3 月当時最高等級だった断熱等級 4 が実質最低等級となることをお知らせいたしましたが、当社は 2021 年時には標準仕様だった断熱等級 4 を 2025 年 4 月に向けて ZEH 住宅の建築を進めてきました。 細かい話なのですが、認定低炭素住宅、 ZEH 住宅でも平屋と 2 階建てでは少し違うのです。 これは使用部材であったり施工とか提出資料その辺のイメージですね。   今後お客様宅を建築する際にぶっつけ本番だと正直私も不安です。 なので...

◆緊急私見◆2025年4月建築基準法改正による皆様への影響

イメージ
  2025 年 4 月からの省エネ基準適合義務化についての私見 ※これから新築の家を建てる・購入する人はみんなコスト増になる話です。 私は宅建士・建築士・施工管理技士の資格を有しております。 それぞれ重複しているところもあるのですが、そこは当然各専門資格が深く掘り下げています。 私の場合、宅建士についは売買関係、建築士は設計関係、施工管理技士は建物を造るうえでの施工関係などです。詳しくは今後掘り下げていきたいと思います。   今の段階で 古い基準の家に 2000万円や3000万円も出すのなら、もうちょっと頑張ってずっ~と快適な新基準の家にって思ってしまいます。 さて、当社は 2025 年 4 月に 2022 年 3 月当時最高等級だった断熱等級 4 が実質最低等級となることをお知らせいたしましたが、当社は 2021 年時には標準仕だった断熱等級 4 を 2025 年 4 月に向けて ZEH 住宅の建築を進めてきました。 細かい話なのですが、認定低炭素住宅、 ZEH 住宅でも平屋と 2 階建てでは少し違うのです。 これは使用部材であったり施工とか提出資料その辺のイメージですね。 私はいつも思うのですが、いろいろな情報を整理してもやっぱりそこまで金額を伸ばせないということなら仕方のないことです。 でも値下げ交渉やサービスの差だけで決めてしまわないで!って思っています。 今ということなら、価格は上がってしまうけどどのくらいの違いがあるのかを判断しないで古い基準のものを選んでしまってでいいのですか?って本当に思いますね。 プリウスなんて買うヤツはバカだ!と言われたことを思い出します。 私はお客さんに2代目プリウスを買った時の話をするのですが、私がプリウスを買ったときは補助金があったのです。 でも、それが当たり前になると補助金はなくなってしまいます。当然ですが。 もう一つ、あんな車を買うヤツはバカだ!ともその当時は言われましたよ。 ガソリン代が幾らで(その時は安かった)燃費が少し良いくらいでも何年乗らないと元が取れないとか・・・ これどっかで聞いたことがある・・・ これ今の家の話に共通しませんか? でもハイブリッドカーはかなり普及していますし、ガソリン代が上がった今は重宝していませんか? ちょっと高かったけど電気代も上がったし良かったね。という日が来るかも...

住宅建築⑭-B石岡N様邸(外観)

イメージ
 当社新築施工事例 外壁編です。 道路からは見えないようにでもキチンと光がはいるように窓を付けました。 東南角地で陽当りが良いのでベランダを少し出し、庇の代わりとなっています。 駐車場も多く取れて更に庭も取れていますよ。 最近の木目は質感が良くなったのと褪色変色保証が付いた外壁が出来てきましたので、そんな外壁をオススメしています。 インスタグラムで当社の新築住宅・リノベーション住宅施工事例見られますので、是非ご覧になってください。 常陸土地建物 株式会社 M-design    〒 315-0001 茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   URL : http://www.tateuriya.com

◆知らないと損?◆緊急特集!2025年4月から建築基準法改正による皆様への影響②

イメージ
  2025 年 4 月から全ての新築住宅の基準が変わります! 前回は建物の断熱等級のお話でしたが気になるエネルギー価格は? 今後私が気になっているのはエネルギー価格です。 今原発も止まり戦争も起こっているためエネルギー価格が高騰してますよね。 もう暫く待てば安くなるんだろうと思っている人も多いと思いますが、それってどうなんでしょうか? 私はAIが非常に電力を消費するという話を聞いたので調べてみました。 2030 年の電力需要予測は? これは 膨大なデータ計算が必要な生成 AI (人工知能)の利用拡大で電力の消費量が急増する。 データの計算や保存を行うデータセンターを新設する企業が相次ぎ、日本では 2050 年に 4 割弱増えるとの予測がある 。   技術革新に伴い、想定以上に電力消費が進むとのこと。 2030 年の電力価格はいくらになる? 中長期的には LNG ・原粗油・石炭の燃料輸入価格の上昇、容量市場開始に伴う容量拠出金の費用負担、再エネ賦課金の増加、電力系統の増強に伴う託送料金単価の値上げなどを背景として、 2030 年度の平均電力単価は 2020 年度時点から 3.1 円 /kWh 上昇し 19.6 円 /kWh になると予測される。 という予想が出ているので、今後下がるというよりも上がるみたいですよ。 私はお客様にローンは35年とかで終わったとしても、ランニングコストは住んでいる間中払って行かないといけないので、新築のタイミングで光熱費の安い家にすることには私は大賛成です。 常陸土地建物 株式会社   M-design    〒 315-0001  茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   URL : http://www.tateuriya.com

玄関や駐車場にしたい場所に電柱が…それって動かせる?

イメージ
  今日は電柱についてのお話です。 土地を買って注文住宅を建てようとして配置の計画をしながら現地に行くと、ちょうど玄関アプローチにしようと思っていたところや駐車場などの近くに電柱が立っていたります。 私が住宅を建てる際にも、このようなケースは結構ありますね そう、この電柱は東京電力に言えば動かしてもらえるのです。 もちろん無料ですよ。 只、そういつも自分の思い通りに行くのかは分かりません。 先ず電柱は動かしてくれても、その電柱は原則敷地内に入れなければならないんですよ。 ちょうど角に立っている電柱 玄関前の道路に建つ電柱 敷地の中っていうだけならまだいいのですが、電柱は電線でバランスを取っているようなので、例えばある電線は、北から来た電線をその電柱を通して南側に電線が行く、或いは西から来たものをその電柱を介して東に行くなど、その電柱から一方向だけに電線を出すことができない場合は、例えば敷地内に電柱並みの太さの控えを建てるとか、いろいろ場所によっては出てくるのです。 例えば東南角地の良い物件を見つけてプランを話し合い、プランを決めながら現地を何度か見ていると、ちょうど東南角部分に電柱が立っている。 でも、電柱は敷地内に移設すれば良いので、クルマの運転に少し苦労してしまう奥様のために、いちばんクルマを入れやすい東南角あたりを駐車場にして、建物の配置を決めてプランニングしたとしましょう。 そこで電柱移設を東電に依頼したら「ダメ」ってこともあるのです。そう、分譲地等の角地の電柱は、まさに先程のクロスしている部分の電柱となり、バランス的に動かすことのできない位置にあることが多いのです。 そうなると一番クルマを入れやすいところに電柱があるってことになるので、何らかの回避策を取らなければならなくなってしまうのですよ。 エーッと思わないように、駐車スペースと思うところに電柱が立っていたなら、先ず移設できるかを確認してから話を進めた方がいいですね。 インスタグラム 常陸土地建物 株式会社 M-design    〒 315-0001 茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   ...

◆知らないと損?◆緊急特集!2025年4月建築基準法改正による皆様への影響①

イメージ
  2025 年 4 月から全ての新築住宅の基準が変わります! さて皆さんご存知かと思いますが、 2025 年 4 月より省エネ基準適合義務化 が行われます。 来年からの新築住宅は、最低基準が「断熱等級 4 かつ一次エネルギー消費量等級 4 」となります。 当社では数年前から標準仕様をこれにしていたのですが、その頃はこの基準で補助金が出ていましたよ。 私個人としては非常に良いことだと思うのですが、全住宅この基準になります。初めて移行する業者様は当然 これまでと価格面で変ってくると思います。   最低基準とは言っても数年前までは最高基準みたいな感じでしたし、簡単に私の言葉で語らせて頂きますと 個人差はあると思いますが、 2 階に上がった時のあのムワっとする暑さが全然違うのです。 夏場工事中に 2 階に上がると「ドバっ」と汗が噴き出すのと「じんわり」汗が出る程度の差を感じましたよ。 もちろん毎日作業する大工さんや資材を搬入する業者さんも同じことを言ってましたからね。 実際結構感動しましたよ。あの断熱でエネルギー消費量はかなり減ると思われます。   断熱等級 4 が最低基準となりますが、今は ZEH 水準住宅>断熱等級4>現在の住宅とすると ZEH 水準と断熱等級 4 の差を 0.5 だとすると断熱等級 4 と現在の住宅基準は1から 1.5 位の差というイメージです。 ※住宅業者様によって仕様の差があるため 2030 年には ZEH 水準が最低基準になることになっています。 住宅は 2025 年 4 月からどうなりますか? 2025 年 4 月から 新築住宅・非住宅は省エネ基準への適合が義務化   建築物省エネ法の改正により、 2025 年 4 月からすべての住宅・非住宅で省エネ基準適合が義務化されます。 住宅とは、新築をはじめ増改築も含まれます。 義務化の目的は、 2050 年のカーボンニュートラルや 2030 年度温室効果ガス 46% 排出削減の実現です。 省エネ基準は 2025 年 4 月以降どうなりますか? 法改正では、 2025 年 4 月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合を義務付けることが決まっています 。 これにより、...

住宅建築㉒-B石岡N様邸(外観・ワークスペース)

イメージ
 当社住宅新築施工例 小上がりの和室のあるお宅です。 今回は外壁とワークスペース編です。 外壁はベージュ系で外構工事はこの色に合わせてお客様が造りました。 なかなかキレイに仕上がっていましたね。 小上がりの和室の隣のスペースにワークスペースを設けました。 今ならテレワークスペースとしても利用できますよね。 机に座ると隣は壁となっているので思っているよりも集中できそうです。 当社ではかなり前からワークスペースは造っていますが、これからは必ずリビングに一か所は造りたいですね。 常陸土地建物 株式会社 M-design    〒 315-0001 茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   URL : http://www.tateuriya.com

住宅建築③-C小美玉市W様邸

イメージ
 当社住宅新築施工例 大きなパントリーのある家 パントリーは2畳分の大きさがあるのと、コンセントが付いているのが特徴です。 この大きさのパントリーなら大型の冷凍庫も余裕で置けます。 木目とコンクリート打ち放しが特徴です。 外観はこんな感じです。 北側道路からの視線に気を付けていますよ。 こんな外観です。 この壁は本物の新品の木を劣化したような感じにペイントしています。 造作キッチンと同じなのですが、本物の材料はやっぱりイイですね。 本物はイイ 階段吹抜けはこんな感じです。 光を取り入れつつ外部から見られないような造りですね。 開放感のあるエリア なかなか良かったW様邸でした。 インスタグラムでも見れます! 常陸土地建物 株式会社 M-design    〒 315-0001 茨城県石岡市石岡 3055   TEL: 0299-24-1343   FAX: 0299-24-0854 定休日:毎週水曜日・第二・第三火曜日 祝日   URL : http://www.tateuriya.com